FAQみんなの質問

実際、振袖ってなに?知っておくべき振袖の豆知識あれこれ

未婚女性が着る着物の中で、最も格が高いとされる「振袖」。語源は「袖を振る」ことに由来しているといわれ、ほかの着物と比べて袖の長いのが特徴。一口に振袖といっても、豊富なデザインがあり種類もさまざまです。今回はそんな振袖の知っておくべき特徴や振袖の基礎知識についてご紹介します。ぜひ振袖の事を知って、いい振袖選びができるように役立ててみてはいかがでしょうか?

◆袖の長さの種類

振袖の一番の特徴は、袖が非常に長いことですよね。
振袖には、袖の長さによって、短い順に「小振袖」「中振袖」「大振袖」の3種類があります。袖丈はそれぞれ、小振袖は二尺(75cm前後)、中振袖は二尺五寸尺(95cm前後)、大振袖が三尺以上(113cm前後)。大振袖は、本振袖とも呼ばれます。 振袖の格は、その袖の長さが長いほど高くなります。

◆きものの種類

■友禅
模様を筆で彩色する、防染して刷毛で引き染めする技法です。 江戸時代初期に宮崎友禅斎によって始められました。
産地は京都・加賀・十日町などです。
■江戸小紋
色は一色で、遠くから見ると無地染めに見えるシンプルな模様。
もともと「小さい模様」という意味で、江戸時代、武士の裃(かみしも)の柄から変化したものです。おもに型を使用して染めます。
■辻ガ花
桃山時代を中心に染められていました。その後、忽然と絶えてしまった幻の染です。絞りを主体にした染で箔や刺繍も加えられて現代の染として復元されました。
■紅(びん)型
沖縄で染められた型染です。模様、色彩は南国にふさわしく鮮やかで独特なタッチです。
■更紗
桃山時代にインドから渡米し、ジャワ、ペルシャ、シャムなどはそれぞれ違うムードがあります。
趣味の着物、民芸調。
■絞り
鹿子絞り・一目絞り・帽子絞りなど様々な技法があます。ひとつひとつ手で絞るため、たいへん手間がかかります。
豪華で振り袖にも仕様されます。

◆振袖辞典

■袋帯
表に柄があり、裏がほとんど無地になっている袋状の帯のこと。礼装で着物を着るときには必ず袋帯を締めます。
■長襦袢
着物の下に着る対状のモノ。「じゅばん」はポルトガル語のgibaoからきています。
■伊達襟
襟元を華やかに演出するモノで、半襟と着物の襟の間に入れて、引き締めたりするものです。
■袖口
真に言葉の通りで、着物を着たときに、袖に手を通して手を出すところのことです。ここから少し見え隠れする裏地がまた、おしゃれ感を出します。
■帯揚げ
帯枕を固定させるのに用いる布で、深川芸者の結んだ帯結びの際に胸元にあしらったのが始まりとされています。
■上前(うわまえ)
前身頃の上になる部分で、着物では、一番メインになるところです。
■袂(たもと)
袖口の下の帯状になった所の呼び方のことです。
■衣紋(えもん)
「衣紋を抜く」などといい、後襟の浮かせ具合のことです。
■おはしょり
着物の着丈を調節するために、たくし上げる部分で、長すぎず短すぎずで適度な長さが着物を美しく見せます。
■帯締め
平打ち・丸打ちとあり、最終、帯の形を固定します。着物姿を引き締めるのにポイントにもってくるものです。

◆まとめ

振袖は「若い人が着るもの」と思われがちですが、未婚女性であれば何歳でも着ることができます。ちょっと大人っぽい装いにしたい時は、帯を太鼓結びにしたり、半衿や重ね衿の色柄を品のあるものにすることで落ち着いた印象になります。振袖は未婚女性のみ着ることができる、着る時が限られた礼装です。種類の特徴やふさわしい着用シーンを知り、日本の美しい伝統を楽しみましょう。
「おりえん」では、古典・モダン・レトロなどの振袖をたくさんご用意しております。お客様の特別な日を晴れやかな気分で迎えていただけるよう精一杯サポートいたします。ご来店をお待ちしております。