振袖のしまい方とは?保管方法とたたみ方解説
大切な振袖、成人式を終え、いよいよしまうときがきましたね。
華やかな思い出を閉じ込めた振袖を、次の機会まで美しく保つためには、適切なしまい方が大切です。
今回は、振袖のたたみ方から保管方法、そして長期保存のためのポイントまで、丁寧に解説いたします。
◆振袖のたたみ方の手順
◇準備と必要なもの
振袖をたたむ前に、必要なものを準備しましょう。
まず、広々としたスペースを確保することが大切です。
床に傷がつかないよう、清潔な布や大きめのタオルなどを敷いて作業を始めましょう。
さらに、振袖を収納するためのたとう紙も用意します。
たとう紙は、着物専用のものを選び、サイズが振袖に合うか確認してください。
その他、必要に応じて、ハンガー、タオル、ブラシなどを用意しておくと便利です。
◇振袖を広げる
床に広げた布の上に、振袖を丁寧に広げます。
広げる際には、シワにならないように注意しながら、全体が平らになるように広げましょう。
左側に衿、右側に裾がくるように配置します。
◇衽(おくみ)を折り込む
振袖の手前側(下前)の脇線(脇の縫い目)から、衽(おくみ)を折り込みます。
この際、衽の折り目は縫い目より2~3cm身頃側にありますので、縫い目に沿って折らず、元の折り目に沿って折り込むのがポイントです。
綺麗に折り込むことで、衿にシワが寄るのを防ぎます。
◇袖を折りたたむ
衽を折り込んだら、左右の袖を折りたたみます。
まず、上前側の袖を袖付け線で折り畳み、身頃の上に重ねます。
その後、下前側の袖も同様に折り畳み、身頃の下に重ねます。
袖の振り(袖口)と脇線をぴったりと合わせると、綺麗に仕上がります。
◇身頃を折りたたむ
両方の袖を折り畳んだら、最後に身頃を折り畳みます。
裾を持ち上げ、身頃を半分に折り畳みます。
この時、折り畳む際にシワができないよう、丁寧に作業を行いましょう。
◇完成と注意点
身頃を折り畳んだら、振袖のたたみ方は完了です。
最後に、たとう紙に丁寧に包み込みましょう。
衿先がはみ出す場合は、内側に折り込んで収納します。
たとう紙に収納する際は、振袖にシワが寄らないように注意しながら、優しく包み込みましょう。
◆振袖の保管方法と環境づくり
◇適切な保管場所の選び方
振袖の保管場所を選ぶ際には、直射日光や湿気を避けられる場所を選びましょう。
湿気はカビの原因となりますので、風通しの良い場所が理想的です。
また、温度変化の少ない場所も重要です。
桐箪笥は、通気性と防虫効果に優れており、振袖の保管に最適な収納場所と言われています。
ただし、桐箪笥を使用する際には、湿気対策として、除湿剤などを併用するのも効果的です。
◇たとう紙の重要性と選び方
たとう紙は、振袖を湿気や虫から守る上で非常に重要です。
和紙製のたとう紙を選び、1~2年に一度は交換することをおすすめします。
長期間使用したたとう紙は、湿気を吸って変色したり、カビが生えたりする可能性があります。
新しいたとう紙に交換することで、振袖の劣化を防ぎます。
◇防虫剤と防カビ対策
防虫剤と防カビ剤は、振袖を虫やカビから守るために欠かせません。
ただし、複数の防虫剤を併用したり、着物に直接触れさせたりしないように注意しましょう。
防虫剤は、着物に直接触れないように、たとう紙と着物の間に置くか、箪笥の中に置くようにしましょう。
また、定期的に交換することも忘れずに行いましょう。
カビの発生を防ぐためにも、定期的な換気と除湿が重要です。
◇湿気対策と虫干し
湿気は、振袖にとって最大の敵です。
湿気対策として、最も有効な方法は虫干しです。
天気の良い乾燥した日に、振袖を陰干ししましょう。
ただし、直射日光に当てると、生地が傷む可能性があるため注意しましょう。
また、虫干しをする際は、振袖の状態を点検し、汚れやカビの発生がないか確認しましょう。
もし、汚れやカビを発見した場合は、専門業者にクリーニングを依頼することをおすすめします。
◆長期保存のための振袖のしまい方
◇定期的な点検とクリーニング
振袖を長く美しく保つためには、定期的な点検とクリーニングが不可欠です。
年に一度は、振袖を取り出して状態をチェックし、汚れやシミがないか確認しましょう。
汚れやシミを発見した場合は、早めに専門業者にクリーニングを依頼しましょう。
早期に対処することで、汚れが定着するのを防ぎ、振袖の寿命を延ばすことができます。
◇適切な防虫・防カビ剤の選び方と使用方法
防虫剤や防カビ剤を選ぶ際には、着物専用のものを選びましょう。
使用方法をよく読んで、正しく使用することが大切です。
また、定期的な交換も忘れずに行いましょう。
使用期限を過ぎた防虫剤や防カビ剤は、効果が薄れるだけでなく、逆に害を及ぼす可能性があります。
◇湿気対策の徹底と保管場所の管理
保管場所の湿気対策は、長期保存において非常に重要です。
桐箪笥を使用する場合は、除湿剤などを併用し、定期的に換気を行いましょう。
また、保管場所の温度変化にも注意し、安定した温度を保つように心がけましょう。
◆まとめ
今回は、振袖のたたみ方から保管方法、そして長期保存のためのポイントまで解説しました。
大切な振袖を長く美しく保つためには、適切なたたみ方、保管環境、そして定期的な点検とクリーニングが不可欠です。
湿気対策、防虫・防カビ対策を徹底し、定期的な点検とクリーニングを怠らないことで、何十年後にも美しいまま振袖を保つことが可能になります。
今回ご紹介した方法を参考に、あなたの振袖を美しく、そして長く保管してください。
堺市・和泉市周辺で振袖レンタル、購入するなら「おりえん」にお任せください!
おりえんには、日本中から集めた色とりどりの振袖がいっぱい!最新トレンドの帯・小物も充実しているから、お嬢様のなりたい振袖姿が叶います。
また、優しく丁寧なスタイリストが、あなたにぴったりの振袖コーディネートをお手伝いいたします。成人式を完全サポートするフルセット&特典も充実。
オトナになるあなたの大切な成人式を、もっと安心で、もっとかわいく。成人式をもっと特別にするお店、「振袖専門店おりえん」です。
振袖のことなら、レンタルや購入、ママ振りもお任せ!まずは気軽にお問合せください。
■ お電話の場合は 072-299-8037
■ 来店予約はこちら 来店予約フォーム
■ LINEでのご相談はこちら 公式LINEからお問合せ
■ 振袖カタログ請求はこちら カタログ請求フォーム
■ 全国対応!<送料無料>振袖ネットレンタルはこちら おりえんONLINEレンタル公式サイト
◇振袖コレクションを見る方はこちら 振袖コレクション
◇成人式当日のお仕度(無料)会場一覧はこちら 成人式お仕度会場一覧
◇お店のMAP・アクセスはこちら 店舗情報