振袖のフリルの重ね襟とは?選び方・付け方・失敗しないコツ
華やかな振袖姿、憧れますよね。
しかし、着付けや小物選びに迷う方も多いでしょう。
特に、近年人気のフリルの襟は、その可愛らしさゆえに、選び方や付け方に戸惑う方も多いのではないでしょうか。
今回は、振袖の重ね襟、特にフリル付きの選び方と付け方を解説します。
◆重ね襟の選び方
◇色の選び方とポイント
重ね襟とは、着物の襟につける装飾アイテムのことです。
重ね襟の色選びは、振袖全体の印象を大きく左右します。
振袖の色と調和させることが基本です。
例えば、赤系の振袖には、緑や紫など補色系の落ち着いた色を選ぶと、上品で洗練された雰囲気になります。
反対に、白や淡いピンクなどのパステルカラーは、どんな振袖にも合わせやすく、柔らかな印象を与えてくれます。
一方、黒やネイビーはシックで大人っぽい雰囲気を演出。
顔周りを引き締め、華やかな振袖にも落ち着いたアクセントを加えます。
重要なのは、自分の肌の色や好みにも合った色を選ぶことです。
◇テイスト別のおすすめ襟
振袖のテイストに合わせた重ね襟選びも大切です。
フレンチガーリーやロマンティックレトロなどの可愛らしいスタイルには、白や淡いピンクなどのパステルカラーのフリル襟がぴったりです。
ボリュームのあるフリルは華やかさを演出、控えめなフリルは上品さを際立たせます。
地雷系のような個性的なスタイルには、黒や赤などの濃い色、またはビビッドな色のフリル襟がおすすめです。
古典的な振袖には、無地のシンプルな重ね襟や、柄の控えめなものを選ぶと、全体のバランスが良くなります。
様々なテイストのフリル襟があるので、自分の振袖スタイルに合ったものを選んでみましょう。
◇ボリューム調整の秘訣
フリル襟のボリュームは、顔の印象を大きく変えます。
小顔効果を狙うなら、小さめのフリルやレースを選ぶと良いでしょう。
逆に、華やかな印象にしたい場合は、ボリュームのあるフリルを選びましょう。
ただし、ボリュームがありすぎるものは、かえって着こなしが重く見えてしまう可能性も。
バランスが大切です。
◇失敗例と注意点
失敗例としては、振袖の色と重ね襟の色が全く合っていない、またはボリュームが大きすぎて全体のバランスが悪くなっているなどが挙げられます。
また、素材によっては、汗や摩擦で色落ちや色移りをする可能性があるので、事前に確認が必要です。
事前に試着したり、専門家の意見を聞いたりすることで、失敗を防ぎ、納得のいくコーディネートを実現できます。
◆フリルの付け方
◇基本的な付け方手順
フリルの重ね襟の付け方は、まず、長襦袢の襟元に半襟を付けます。
次に、重ね襟を半襟の上に重ね、襟の中央に付属のピンを留めます。
ピンの位置を調整し、重ね襟が綺麗に広がるように整えます。
最後に、着物の襟を合わせ、着付けを完了します。
多くの重ね襟には、衿止めピンが付属しているので、それを使用すると簡単に付けられます。
◇綺麗に付けるコツ
綺麗に付けるコツは、重ね襟の中央をきちんと合わせること、そして、ピンの位置を調整して、フリルが綺麗に広がるようにすることです。
鏡を見ながら、何度も調整し、納得のいく位置に留めましょう。
また、フリルが崩れないように、着付けの際には優しく扱ってください。
◇よくある失敗と対策
よくある失敗は、重ね襟がずれていたり、フリルが綺麗に広がっていないことです。
ずれてしまう場合は、ピンの位置を調整したり、追加でピンを留めたりすることで改善できます。
フリルが綺麗に広がらない場合は、着付ける前に、フリルを軽く手で整えてからピンを留めると良いでしょう。
◇付け外しの注意点
付け外しの際には、ピンを丁寧に外し、重ね襟を優しく扱ってください。
無理に引っ張ったりすると、生地が傷んだり、フリルが崩れたりする可能性があります。
丁寧な扱いをすることで、重ね襟を長く綺麗に保つことができます。
◆振袖用の重ね襟
◇既製品選びのポイント
既製品を選ぶ際には、素材、色、デザイン、そして価格をチェックしましょう。
素材は、ポリエステルや絹などがあり、それぞれに特徴があります。
ポリエステルは比較的安価で扱いやすい一方、絹は高級感があり、上品な仕上がりになります。
デザインは、シンプルなものから華やかなものまで様々です。
自分の振袖や好みに合わせて、最適なものを選びましょう。
◇素材とデザインの比較
ポリエステル素材は、お手入れが簡単でシワになりにくいので、初めての方にもおすすめです。
絹素材は、高級感があり、肌触りが良いですが、価格はやや高めです。
デザインも、シンプルな無地のものから、華やかな柄物まで様々です。
◇予算別の購入方法
予算に合わせて、購入方法を選ぶことも大切です。
予算を抑えたい場合は、ポリエステル素材のシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。
より高級感のあるものを求める場合は、絹素材のものを選んだり、オーダーメイドを検討したりするのも良いでしょう。
◇代替アイテムの提案
重ね襟がない場合でも、襟元に華やかさを加える方法はあります。
例えば、華やかな帯締めや帯揚げを使用したり、襟元にブローチなどを付けるのも良いでしょう。
重ね襟にこだわらず、色々なアイテムを組み合わせて、自分らしいコーディネートを楽しみましょう。
◆まとめ
今回は、振袖のフリル重ね襟の選び方と付け方について解説しました。
色の選び方、テイストに合わせた選び方、ボリュームの調整、そして付け方や注意点などを理解することで、より素敵な振袖姿を演出できます。
様々なアイテムを参考に、自分らしい、そして最高の成人式を迎えましょう。
重ね襟選びに迷ったら、専門家の意見を参考にしたり、実際に試着してみるのも良いでしょう。
そして、何よりも、自分が一番気に入ったものを選ぶことが大切です。
堺市・和泉市周辺で振袖レンタル、購入するなら「おりえん」にお任せください!
おりえんには、日本中から集めた色とりどりの振袖がいっぱい!最新トレンドの帯・小物も充実しているから、お嬢様のなりたい振袖姿が叶います。
また、優しく丁寧なスタイリストが、あなたにぴったりの振袖コーディネートをお手伝いいたします。成人式を完全サポートするフルセット&特典も充実。
オトナになるあなたの大切な成人式を、もっと安心で、もっとかわいく。成人式をもっと特別にするお店、「振袖専門店おりえん」です。
振袖のことなら、レンタルや購入、ママ振りもお任せ!まずは気軽にお問合せください。
■ お電話の場合は 072-299-8037
■ 来店予約はこちら 来店予約フォーム
■ LINEでのご相談はこちら 公式LINEからお問合せ
■ 振袖カタログ請求はこちら カタログ請求フォーム
■ 全国対応!<送料無料>振袖ネットレンタルはこちら おりえんONLINEレンタル公式サイト
◇振袖コレクションを見る方はこちら 振袖コレクション
◇成人式当日のお仕度(無料)会場一覧はこちら 成人式お仕度会場一覧
◇お店のMAP・アクセスはこちら 店舗情報