FAQみんなの質問

振袖で周りと差をつける!被りにくい色の選び方と着こなし術

一生に一度の成人式。
華やかな振袖を着て、最高の思い出を作りたいですよね。
他の人とかぶらず、自分らしい個性を輝かせる振袖を選びたいと思いませんか。
そこで今回は、他の人と被りにくい振袖の選び方から、着こなしのポイントまでをご紹介します。

◆振袖の被りにくい色の選び方

◇黄色系の魅力と着こなしポイント

黄色は、意外とかぶりにくい色のひとつです。
淡いクリーム色から濃い芥子色まで、バリエーションが豊富なので、自分の肌の色や好みに合った色を見つけやすいでしょう。
淡いクリーム系の黄色は、肌を明るく見せてくれる効果があり、小柄な方にもおすすめです。
ピンクがかった黄色は、可愛らしさを演出できます。
着こなしのポイントは、帯や小物で全体のバランスを調整すること。
例えば、帯を落ち着いた色にすることで、黄色が際立ちながらも上品な印象に仕上がります。
また、ヘアスタイルやメイクも、黄色に合うように調整することで、より魅力的な着こなしが実現します。

◇紫系の魅力と着こなしポイント

紫は、古くから高貴な色とされてきた、神秘的な魅力を持つ色です。
古典的な柄の振袖なら大人っぽく、現代的な柄なら華やかな印象になります。
紫は、肌の色を選ばない万能な色ですが、色合いの種類が豊富なので、自分に似合う色を見つけることが大切です。
着こなしのポイントは、紫の色味に合わせて小物を選択すること。
また、ヘアスタイルも、紫の振袖に合うようにアレンジすることで、より個性を際立たせることができます。

◇オレンジ系の魅力と着こなしポイント

オレンジは、華やかで目を引く色ですが、振袖ではあまり多くないため、被りにくい色と言えるでしょう。
しかし、日本人には着こなしが難しい色だと言われることも。
ポイントは、少し淡いオレンジを選ぶこと。
色黒の方には特に良く合います。
また、オレンジの振袖は、小物との組み合わせで印象が大きく変わるので、注意が必要です。
例えば、帯や小物に落ち着いた色を選ぶことで、オレンジの華やかさを引き立てつつ、全体的なバランスを整えることができます。
メイクも重要で、オレンジ系のリップやチークを使うことで、よりオレンジの振袖が映えるでしょう。

◇茶色系の魅力と着こなしポイント

茶色は、地味な印象を持たれがちですが、近年ではベージュやラテカラーなど、モダンなデザインの茶色の振袖が増えてきており、人気が高まっています。
濃い茶色の振袖は特に珍しく、他の人とかぶりにくいでしょう。
着こなしのポイントは、茶色のトーンに合わせて小物を選択すること。
ベージュや淡い茶色の振袖なら、白やアイボリーの小物で上品さを演出できます。
濃い茶色の振袖なら、ゴールドや赤の小物で華やかさを演出できます。

◇その他の被りにくい色の提案

上記以外にも、グレーや緑など、比較的被りにくい色の振袖があります。
これらの色は、他の色と組み合わせることで、様々な表情を見せることができます。
例えば、グレーの振袖には、ピンクやオレンジ系の小物を合わせると可愛らしい印象に、モノトーンの小物を合わせると大人っぽい印象になります。
緑の振袖には、白やベージュの小物を合わせると爽やかな印象に、茶色や金色の小物を合わせると落ち着いた印象になります。

◆振袖の色で個性を出す方法

◇小物で個性を演出するテクニック

振袖の色は同じでも、小物によって全く違う印象になります。
帯、帯締め、帯揚げ、草履、バッグ、髪飾りなど、様々な小物があります。
これらの小物を、振袖の色と調和させたり、対比させたりすることで、個性的な着こなしが可能です。
例えば、振袖の色と全く違う色の帯や小物を合わせることで、意外性のあるおしゃれなスタイルに。
また、素材にも注目しましょう。
レースやビジュー、ファーなど、様々な素材の小物を使うことで、より洗練された印象になります。

◇ヘアスタイルで個性を演出するテクニック

ヘアスタイルも、振袖の印象を大きく左右します。
アップスタイル、ダウンスタイル、ハーフアップなど、様々なヘアスタイルがあります。
また、髪飾りも、ヘアスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
例えば、古典的な柄の振袖には、つまみ細工などの伝統的な髪飾りが合います。
現代的な柄の振袖には、ドライフラワーやリボンを使った髪飾りが合います。
顔の形や髪質に合ったヘアスタイルを選び、髪飾りで個性を演出しましょう。

◇メイクで個性を演出するテクニック

メイクも、振袖の着こなしに欠かせない要素です。
振袖の色や柄に合わせて、メイクの色味や濃さを調整することで、より魅力的な着こなしが可能です。
例えば、華やかな色の振袖には、少し濃いめのメイクが合います。
落ち着いた色の振袖には、ナチュラルなメイクが合います。

◆振袖の柄と素材

◇柄選びで個性を際立たせる方法

振袖の柄は、種類が豊富で、それぞれに異なる意味や印象があります。
定番の柄だけでなく、個性的な柄を選ぶことで、他の人と差をつけることができます。
例えば、大胆な花柄や幾何学模様、動物柄など、自分らしい柄を選びましょう。
また、柄の大きさや配置にも注目しましょう。
大柄な柄は存在感があり、小柄な柄は上品な印象を与えます。
柄の配置も、全体のバランスに影響を与えるので、注意深く選びましょう。

◇素材で生まれる高級感と個性の演出

振袖の素材も、着こなしに大きな影響を与えます。
正絹は高級感があり、上品な印象を与えます。
近年では、様々な素材の振袖が登場しており、それぞれの素材が持つ特徴を生かすことで、個性的な着こなしが可能です。
例えば、レースやシルクオーガンジーなど、繊細な素材の振袖は、華やかでフェミニンな印象を与えます。
また、ベルベットやサテンなど、光沢のある素材の振袖は、ゴージャスでエレガントな印象を与えます。

◆まとめ

今回は、成人式で着る振袖について、他の人とかぶらない色の選び方や、着こなし術をご紹介しました。
振袖の色だけでなく、帯や小物、ヘアスタイル、メイク、柄、素材など、様々な要素を組み合わせることで、自分だけの個性を表現することができます。
今回ご紹介したポイントを参考に、素敵な振袖スタイルを見つけ、一生忘れられない成人式を迎えましょう。


堺市・和泉市周辺で振袖レンタル、購入するなら「おりえん」にお任せください!

おりえんには、日本中から集めた色とりどりの振袖がいっぱい!最新トレンドの帯・小物も充実しているから、お嬢様のなりたい振袖姿が叶います。
また、優しく丁寧なスタイリストが、あなたにぴったりの振袖コーディネートをお手伝いいたします。成人式を完全サポートするフルセット&特典も充実。
オトナになるあなたの大切な成人式を、もっと安心で、もっとかわいく。成人式をもっと特別にするお店、「振袖専門店おりえん」です。
振袖のことなら、レンタルや購入、ママ振りもお任せ!まずは気軽にお問合せください。

■ お電話の場合は 072-299-8037

■ 来店予約はこちら 来店予約フォーム

■ LINEでのご相談はこちら 公式LINEからお問合せ

■ 振袖カタログ請求はこちら カタログ請求フォーム

全国対応!<送料無料>振袖ネットレンタルはこちら おりえんONLINEレンタル公式サイト

 

◇振袖コレクションを見る方はこちら 振袖コレクション

◇成人式当日のお仕度(無料)会場一覧はこちら 成人式お仕度会場一覧

◇お店のMAP・アクセスはこちら 店舗情報